3月下旬 

露地栽培の小松菜では、ヒラタアブが大発生。
冬の期間、天敵のいないアブラムシは、小松菜で増え、葉にびっしりつきます。
それが、3月になり、暖かくなってくるとヒラタアブの幼虫が現れ、下旬になるとあれほどいた小松菜のアブラムシは、見事なほどにいなくなります。
このヒラタアブの幼虫は、ウジ虫に似ていて体は半透明。知らない人が見たら気持ち悪い虫ですが、我が家にとっては大切な援軍です。

アブラムシの天敵といえば、テントウムシも重要な存在です。
2月下旬頃より、葉っぱの裏に卵が産み付けられています。

この時期になると、ヒヨドリの被害はなくなり、葉っぱものは、いきいきしています。

この時期もやっかいなのは、畑ネズミとモグラ。
先日、大きくなってしまったホウレンソウをトラクターで鍬込んでいたら、ネズミの巣があったようで、親ネズミ、1匹と小ネズミ3匹が出てきました。
ネズミの大きな被害を受けているのは、人参。
かじられ、ひどいものは空洞になっています。
        

モグラは、あちこちに穴を掘り、植えてある野菜の根を切ってしまうので、その野菜は枯れてしまいます。頭が良くて、モグラ取りを仕掛けても、翌日には土をぎゅうぎゅうに押し込んであり、捕まえることができません。


畑の生き物たちのページへ    TOPページへ    農作業日誌よりのページへ